クリップスタジオで水彩っぽい感を出すブラシを見つけました♬

水彩ブラシセットです!
無料だし是非ダウンロードしてみてくださいな♬
サムネのイラストのこのブラシで使いましたわよ。
線画から色塗りまで、このブラシで使いましたわよ。

CLIP STUDIO PAINT PRO

セルシス CLIP STUDIO PAINT PRO
ほいでちなみに、前まではグラフィック感のあるイラストも練習してました!

何かイラレで作った~?って感じの。
これもクリップスタジオペイントなんですけど、こういうグラフィック系のイラストを描きたい場合はillustratorの方が向いてます。クリスタは不向き。
私的になんですが
illustrator:グラフィック・アイコン・ロゴ(デジタル感)
クリスタ:漫画・イラスト(手書き感)
が向いていると思います。
イラレの方がこういうベタ塗り?に綺麗な湾曲(パス)を描く場合、特化しているパスがあるから。
まあクリスタでもベクターレイヤーを使えばパスの編集は使えるんですが、塗りが別のレイヤーであるラスターレイヤーでしか塗れないんですよ。
つまりどういうことかというと、線と塗りが別のレイヤーになっちゃうんです。
これは非常に面倒い。
影をつけたい時も面倒。まぁ最後にベクターとラスターのレイヤーを結合して影やオーバーレイなどのレイヤー効果を出す。という方法もありますが、どう?レイヤーの結合ってめっちゃ勇気いらん??
イラストを描いてる人なら分かると思うんだけど
レイヤーって細かく分かれていれば分かれるほど安心するというかww
失敗したらそこのレイヤーだけやり直せば良い◎のでw
結合してしまうと、やり直しをしたくないところも含んでしまうので私はレイヤーは結構たくさん分けてますね( ^)o(^ )
これは人によりけりなんですよね~(*’ω’*)
「線画」「色塗り」「背景」の3つだけレイヤーを作ってるって人もいれば
「線画」「色塗り:顔」「色塗り:目」「色塗り:頭」「色塗り:影」「色塗り:レイヤー効果」「背景:木」「背景:空」とか部位によってレイヤーを作る人もいます。
私の場合、仕事とかになると細かいレイヤーは自分用、提出する時は相手が見やすいようにレイヤーを最小限に結合した用と2種類保存してます。
ちょっと専門的な記事になっちゃいましたが、私は今色んなジャンルのイラストに挑戦しょうと思ってます。
グラフィック系や漫画系、水彩やモノクロなど。
あとソフトも1つのものだけでなく複数使ってみるのも色々冒険できて楽しいですよ(‘ω’)ノ
慣れるまで苦労しますが、色んなソフトを使いこなせれば鬼に金棒棒棒と。
コメント